あまり知られていない三焦の働き


人体の内臓器官を五臓六腑と表現しています。

五臓 - 肝、心、脾、肺、腎
六腑 - 胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦

六腑で栄養分を取り込み、五臓が貯蔵する。
お互いが関係し合って働いています。


聞き慣れない三焦という名前があります。

三焦は上焦・中焦・下焦の3区画にわかれ全身に分布していて、主に水液代謝をメインに行っています。

他にも気血津液精の産生にも関わり、これらを各臓腑や器官に配布をしています。
また、腎から生じた元気を全身に分布するのは他の臓腑ではできません。これも三焦が行っているとされています。

これらの働きは、三焦が臓腑と臓腑の隙間に存在し通路となって繋いでいるからこそできるのだと考えられています。

三焦はずっと「名前はあるが形のない臓器」と言われてきましたが、現在は「ファシア」(膜)のことではないかと言われています。

ファシアは主にコラーゲン繊維でできていて、水・空気・血液・膿・電気を通します。
全身に存在し、筋肉・神経・血管・骨・腱・臓器を覆い、構造を維持する重要な役目をしています。

血を通す、水を通す、電気を通す、全身に存在して臓器を覆っている…まさにファシアと三焦は同じ働き。

三焦は生命活動の源であり、なくてはならない重要な働きをしているのです。

力を引き出す三焦治療×アヴィヤンガ


気血津液精は身体に必要不可欠な基本物質であり、全身を循環して臓腑や器官を滋養していかなければなりません。

これを行っているのが三焦=ファシアです。

三焦を整える治療は、気血津液精を生成し巡らせ、五臓六腑全体の働きを活性化させることで、生命活動の基本的な力を引き出していきます。

この三焦治療は他の鍼灸治療の効果を高めるベースの治療にもなるほど重要なものです。

そして身体にたっぷり薬草オイルをすり込んでいくアーユルヴェーダのオイルマッサージ、アヴィヤンガ。

オイルマッサージによって物理的に皮膚の下の組織「スロータス」を刺激し、柔らかさや柔軟性を与えることで毒素の蓄積を防ぎ排出を促していきます。

このスロータスも、現代で言うファシアと同じ役割をしているのではないかと考えています。

さらに個々のアーユルヴェーダの体質に合わせた薬草オイルを使用します。
薬草の力で乱れたドーシャのバランスを整えて正しい消化力に戻していくことで、溜めない身体へと導きます。

鍼灸治療による三焦のケア。

アヴィヤンガによるスロータスのケア。

これらによりファシアをケアしていくことは生命活動の基本的な力を引き出し、自己治癒力を高めます。

三焦治療とアヴィヤンガを組み合わせることは相乗効果があると考えます。

ぜひ一度体験してみてください。

様々なお悩みに対応
肩こり、腰痛、便秘、不眠、うつ、自律神経症状
子宝鍼灸、着床鍼、マタニティ鍼灸、安産逆子鍼灸
更年期、物忘れ、エイジングケア、ブレインフォグなど

powered by crayon(クレヨン)